これぞ目からウロコ。 自分のやりたいことが自分でわからない僕にとっては、非常に価値のある学びだった。
林修先生が、親のスネをかじって生活する高学歴ニート相手に授業をする番組。 特に、自分のやりたい仕事がないから働かないという受講生に対して、伝えた言葉が僕にも刺さった。
「人は情報に欲望を喚起されて何かをしたいと思うのである」
僕の場合で言うと、幼少期に何らかの形でサッカーという"情報"を得て、サッカー選手を目指した。 同じように、「あれがしたい」「これが欲しい」というものには、総じて外部から与えられたキッカケがある。
つまり、やりたいことというのは、環境や情報に影響を受け、"偶然"生まれるもの。 決して全くゼロの状態から、湧き上がってくるものではないというのだ。
だから、と、林先生はこう問う。
何かをやりたいってことは本当にそんなに絶対的なものなのか? いろんな情報が内部化されて、自分の思いにすり替わってないか?と。
ただ、「自分がやりたいこと」に対して「自分にできること」に関しては偶然ではなく、"必然"。 だから、やりたいかどうかで考えるのではなく、「できる」ことからやってみるのも1つの手であるという。 それは、自分ができると感じていることだけではない。 ・自分ができると感じていること ・他人から見てできると思われて(評価されて)いること このどちらも当てはまる。
林先生はそれを続けた結果、結局本来やりたかった、本を書く仕事が巡ってきたりしたという。
これほどまでに納得したのは、久々だった。
やりたいことが"偶然"見つかるまでは、自分に「できる」ことを積み重ねていこうと感じた。 そして、いつか必ずそいつを見つけ出す。
ところで、自分にできることはなんだろう。 この誰も読んでないようなブログを更新することなのだろうか。 教員免許があるから教員として仕事をすることなのだろうか。
それを考えだすとまた頭が混乱しそうなので、今日はここまで(笑)
林先生、ありがとう。 ではまた。
Tschüss!!